2011年9月28日水曜日

284 放射線の講座(県民大学)

今日から5週間に渡って、茨城県生涯学習センターの県民大学で放射線の講座をもたせていただきます。受講者の年齢層が、60〜70歳メジャー、その次が50台、で、40台だそうです。5週間かけてお話させていただきますから、じっくりと基礎の部分も含めてと資料を用意しました。放射線の性質、放射能の単位であるベクレルの意味、放射線影響量を表現する実効線量(シーベルト)の意味と生活における使い方の修得が最終目標です。せっかくなので、原子炉を水で冷やす理由や、放射線の実体験、線量計の使い方、農作物との関連とかも御紹介しようと思っています。資料を作り始めて気がつきましたが、もしかしたら、時間が足りないかも・・・精一杯、がんばろうと思います。明日は、岩手県の雫石に計測の支援に行きます。